一滴で世界が変わる。香り高き“花のつぼみ”のチカラ
クローブとは?

クローブは、フトモモ科の常緑樹「チョウジノキ」の花のつぼみを乾燥させたスパイス。釘のような独特の形状から、英語では「clove(釘)」と呼ばれています。
その香りは非常に強く、甘くスパイシーで温かみがあり、どこか異国を思わせるような華やかさを持ちます。わずか数本で料理全体の印象を変えることができる“香りの爆弾”のような存在です。
歴史と文化:古代から現代へ受け継がれるスパイス

クローブは、かつて“黄金よりも価値がある”とされたスパイスの一つ。東インド諸島・モルッカ諸島(香料諸島)を原産とし、15~17世紀にはオランダやポルトガルがクローブを求めて大航海時代を切り開いたとも言われます。
中国では紀元前から口臭予防や宮廷の礼儀作法に使われ、インドのアーユルヴェーダ、アラビアのユナニ医学、ヨーロッパの修道院医学など、世界中で医療・魔除け・儀式の香りとして大切にされてきました。
効能と薬膳的な役割
身体を温め、巡らせる力
クローブの主要成分は「オイゲノール」という精油。
この成分には強力な殺菌・抗菌作用があり、古くから虫歯予防や鎮痛、消化促進などに活用されてきました。
薬膳では「温性」のスパイスとされ、胃腸を温め、冷えや痛み、気の滞りを和らげる働きがあるとされています。
心を落ち着け、集中をもたらす香り
その深い香りは、自律神経を整え、リラックスと集中のバランスをもたらします。クローブは「ただ温める」だけではなく、香りを通じて心にも働きかけるスパイスなのです。
鎌倉コーラでの使い方
鎌倉コーラでは、クローブを含む14種のスパイスを絶妙なバランスで配合。
クローブの甘くスモーキーな芳香は、柑橘やカルダモンといった爽やかな要素と調和し、味わいに奥行きと余韻を生み出しています。
まるで鎌倉の古民家の中で香るお香のように、心をふっと静かにしてくれるスパイスです。
家庭での使い方・おすすめ商品

- 🍷 ホットワインやチャイに
- 🥩 肉料理(特に豚や鴨)にアクセントとして
- 🍪 焼き菓子やピクルスの風味付けに
🛒 おすすめ:クローブホール(Amazon)
粒タイプは香りが飛びにくく、少量ずつ使えるので初心者にもおすすめ。
👉 クローブホールをAmazonで見る(※アフィリエイトリンク)
まとめ
クローブは、たった一粒で世界観を変えてしまうスパイスです。
歴史を動かし、身体を癒やし、記憶に残る香りとして人々に寄り添ってきたその姿は、まるで時空を旅するよう。
「香りで旅するクラフトコーラ」を掲げる鎌倉コーラにおいても、香りの主役級スパイスとして欠かせない存在です。
一杯のコーラに、ほんのりと感じる深い余韻――その影に、クローブの静かな力があるのかもしれません。