スパイス図鑑|カルダモン【cardamon】

クラフトコーラに欠かせない、香りの女王の正体とは?


カルダモンは、インドやスリランカを原産とするショウガ科の多年草から採れるスパイスです。さやの中に詰まった小さな種子には、爽やかな清涼感とほのかな甘さを持つ独特の香りが凝縮されており、「香りの女王」とも呼ばれています。

香水のような芳香を持ちながらも、食材の味わいを引き立て、調和させる――。その稀有な特性により、世界中の料理、ドリンク、菓子に用いられてきました。


カルダモンの歴史は、紀元前にまでさかのぼります。古代インドのアーユルヴェーダ(伝統医療)では、すでに消化促進や口臭予防などの目的で使用されていました。古代ギリシャやローマでも貴族たちの間で香料や薬用として重宝され、中東では現在でも「カルダモン入りコーヒー」が日常の一部です。

長い交易の歴史の中で、カルダモンは文化を超えて愛され、香りが人の記憶や感情に影響を与えることを象徴するスパイスとなってきました。


消化を助ける自然の力

カルダモンに含まれる精油成分(シネオールなど)には、消化液の分泌を促し、胃腸の働きを整える作用があります。脂っこい料理や食べ過ぎたときに、カルダモンを使った飲み物をとると、すっきりとした感覚が戻ってくるのはそのためです。

薬膳では「気」を巡らせ、湿を除く

薬膳の世界では、カルダモンは「芳香化湿(ほうこうかしつ)」の分類。
身体に滞った“湿気”を香りの力で動かし、食欲不振や冷え、むくみなどに働きかけるとされています。心身の巡りを整えるスパイスとして、現代でも見直されつつあります。

心を和らげる香り

その清涼感のある香りには、リラックス効果や集中力を高める効果も。カルダモン入りの飲み物は、気持ちを切り替えたいときや疲れているときの味方にもなってくれます。


鎌倉コーラでは、カルダモンを含む14種のスパイスをブレンドし、果実や生姜と共に自然の力で抽出しています。
カルダモンの爽やかな香りが他のスパイスをつなぎ、コーラの味をどこまでも軽やかに、そして奥深く仕上げる役割を果たしています。

まるで潮風を感じるような透明感のある香りは、鎌倉の空気や時間そのものを瓶詰めにしたような味わいです。


カルダモンは、自宅でもさまざまな方法で楽しめます。

  • チャイや紅茶に加えてスパイシーな風味をプラス
  • カレーや煮込み料理に香りづけ
  • 焼き菓子やパンのアクセントに

おすすめ:カルダモンホール(Amazon)
初心者でも扱いやすく、スパイス本来の香りが楽しめます。
👉 カルダモンホールをAmazonで見る
※アフィリエイトリンクを使用しています。


カルダモンは、ただのスパイスではありません。
その香りは、人の記憶を刺激し、身体を整え、感情に寄り添う力を持っています。

クラフトコーラという現代のドリンクの中に、古代から続く香りの知恵を落とし込む。
その一粒のスパイスが、誰かの一日を少しだけ豊かにしてくれるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です